
病院勤務の理学療法士(経験8年目)。『理学療法士が自分らしく働く』をコンセプトにNICOJOBを運営。信頼できる情報発信を心がけています。
〉Twitter(@nicofamily25)
\ ご覧いただきありがとうございます /
病院勤務の理学療法士(経験8年目)。『理学療法士が自分らしく働く』をコンセプトにNICOJOBを運営。信頼できる情報発信を心がけています。
〉Twitter(@nicofamily25)
現在、子育てしながらフルタイムで働いています。時間的・体力的に限界を感じ、パート勤務を考えています。メリット・デメリットを知りたいです。
こんな悩みにお答えします。
毎年1万人前後で増えていくPT。その中で女性PTの比率もどんどん上がっています。
結婚出産を経て、子育てをしながらPTとして働くとき、誰しもが一度は仕事と育児の両立が辛いと感じたことがあるのではないでしょうか。
現在、子育て中のママさんPTでパート勤務を選択する人が増えてきています。
ママさんPTにとって、パート勤務は給料は落ちますがそれ以上にメリットも多い働き方です。
今回は、PTがパートで働くメリット・デメリット、実際の給料や社会保険制度などよくある疑問に答えていきます。
私もパート勤務を考えているPTの1人です。みんなで一緒に知識を深めていきましょう。
\ PTのパート求人数No.1/
ハローワークの求人も検索可能
病院勤務の理学療法士(経験8年目)。『理学療法士が自分らしく働く』をコンセプトにNICOJOBを運営。信頼できる情報発信を心がけています。
〉Twitter(@nicofamily25)
まずはじめに、理学療法士の勤務形態について簡単に解説します。
常勤・非常勤・正社員・パート、呼び方の違いってなに?
基本的に、
で区分されます。
求人票では常勤=正社員、非常勤=パートを指している場合が多いみたい。
求人票の一例を紹介します。
【求人票(例)】
常勤
正社員、月給210,000円~、別途手当あり、完全週休2日制、年末年始休暇、有給休暇、出産・育児休暇等あり
非常勤
パート、時給1,500円~、8時00分~17時00分 ※上記時間帯の間の4時間以上/週3日以上の勤務、通勤手当別途支給
常勤(正社員)は、月給制で各種手当や賞与、福利厚生が充実しています。
一方で、パート勤務は時給制が多く、各種手当や賞与、福利厚生面は充実していないことが多いです。
パート勤務は子育て中のPTママにとってメリットいっぱいの働き方です。
ここではパート勤務のメリットについて解説します。
ライフスタイルに合わせて就業時間や休日を決めることが出来るので、仕事と子育ての両立がしやすいです。
保育園の送り迎え、こどもの習いごとなどに合わせてスケジュールを立てやすい!
労働時間が短くなることで、仕事以外に当てることができる時間が増えます。
家事をする時間、こどもと過ごす時間、リラックスする時間、好きなことをする時間など、ゆとりをもって過ごすことができるのが最大のメリットです。
フルで働いていると、常にバタバタで自分の時間がないって人も多いよね。
常勤に比べ絶対的な仕事量が少ないので、仕事での疲れが溜まりにくいです。
また、パートになると仕事のプレッシャーが掛かりにくいポジションが多く、精神的な負担度も軽減できます。
働いている配偶者がいれば、扶養に入ることが出来ます。
例えばパート年収が103万円以下で扶養に入ると、配偶者の税金が年間7万円以上安くなることもあります。
7万円稼ごうと思えば、40時間~50時間働かないといけない。
扶養控除の活用はメリットが大きいです。
一方で、パート勤務には良い点ばかりではなくデメリットもあります。
基本的に時給換算で働いた分が給与として支払われるので、シフト数が少ない月が給料が少ないです。
また、賞与や退職金なども支給されない場合が多いです。
パートであっても実務経験を積んでいくことは可能ですが、重大な仕事や役職は任せてもらえないことも多くキャリアアップは難しい面があります。
年間106万円以上稼ぐ人は、社会保険に加入しなければならないこともあります。
給料の約15%が社会保険で取られるので、その場で考えると結構な出費です。
ただ社会保険に加入することで、老後の厚生年金が増える、育児休業給付金がもらえるなどのメリットがあります。
デメリットばかりではないので、ここは個人による考え方次第ですね。
勤務時間が短いと子供の保育園の入園申し込み・入園後ともに影響してきます。
保育園の入園が難しいというイメージはあると思いますが、反対に入園後も極端に労働時間が減った場合は退園となる可能性もあります。
自治体によって対応も異なるのでしっかりと確認しておきましょう。
福利厚生は、法定福利厚生と法定外福利厚生に分けられます。
法定福利厚生はパートでも受けることができますが、法定外福利厚生は受けることが出来ない場合が多いです。
事前に確認してみましょう。
近年、PTのパート求人数自体は増加傾向です。
ここではPTのパート求人数について、大手転職エージェント別と施設形態別で紹介します。
大手転職サイト3社(PTOTSTワーカー、PTOT人材バンク、マイナビコメディカル)のPTのパート求人数を紹介します。※公開求人数のみ
常勤勤務の求人数よりは少ないけど、件数としては一定数あるんだね。
つぎに、施設形態別(病院・クリニック・介護施設・訪問リハ)のPTのパート求人数を比較します。
![]() ![]() | ![]() | ![]() | |
病院 | 408件 | 313件 | 86件 |
クリニック | 696件 | 603件 | 164件 |
介護施設 | 1,715件 | 3961件 | 959件 |
訪問リハ | 1,097件 | 2009件 | 626件 |
詳細 | 詳細 | 詳細 |
病院・クリニックの求人数は少ないけど、逆に介護施設・訪問リハの求人は多いんだね。
パート求人で需要増となっているのが、人手不足の傾向にある介護施設です。
介護分野で働くことに興味のある方は、介護分野で働きたい理学療法士が活躍できる場所を参考にしてください。
パート勤務を選択するときは、自分がどの分野に働きたいかある程度考えておく必要があります。
PTのパート勤務の給料相場ってどのくらいなの?
働く上で気になる給与相場と高時給求人の見つけ方について解説します。
PTのパート勤務の時給は約1,230円です。参考:求人ボックス給料ナビより
ボリュームゾーンとしては、時給1,200円~1,400円のところが多いです。
仮に週5日勤務で1日5時間働くとすると、月に約12万円稼げることになります。
訪問リハビリは利用者の家庭を訪問しリハビリを実施します。
一件一件の移動には時間がかかりますが、実働時間には高い時給がかかることが多いです。
非常勤で高給を狙うなら訪問リハは見逃せない分野!
訪問リハに興味がある方は、訪問リハってどう?魅力と仕事内容を解説を参考にしてください。
さきほど紹介した大手転職エージェント(PTOTSTワーカー、PTOT人材バンク、マイナビコメディカル)を活用することで、一般の求人募集より時給の高い案件が見つかりやすい傾向にあります。
転職エージェントを介し募集をかける病院(施設)は、財務が健全で売り上げがあり、パート社員にも給与還元してくれるところが多いです。
ぜひこの機会に転職エージェントに登録して、好条件の求人を探してみましょう。
\ PTのパート求人数No.1/
ハローワークの求人も検索可能
子育て期の働き方に悩んでいる理学療法士へ
1つでも当てはまる方には非常勤(パート)の働き方を選択肢に入れてもよいでしょう。
最後に、理学療法士のパート勤務についてよくある質問について答えていきます。
基本は可能です。
ただし、一部病院などでは禁止していることもあるので、事前に就業規則を確認してみましょう。
ほぼないと言っていいでしょう。
特別な事情がある場合は、会社側が元常勤者のパートを管理職に戻すこともあるようです。
急な休みの対応は可能です。
休みの取りやすさは職場環境に大きく左右されるので、横通しの良い会社に勤務したいですね。
可能です。正社員(常勤)になるための条件の規定はないため、会社との相談になります。
会社によっては経験年数、資格、試験など一定の要件を求めてくることもあります。
社会保険は加入条件を満たせば必ず加入する必要があります。
パートの社会保険の加入条件はこちらを参考にしてください。
社会保険の加入は、将来の年金が増える保証が増えるといったメリットの半面、手取り額が減ってしまうデメリットもあります。慎重に検討してみましょう。
所得税は給与収入の合計が103万円を超えるとき、住民税はおよそ100万円を超えるとき発生します(自治体により異なる)。
つまり、年収100万円未満のときは所得税・住民税ともに掛からないことが多いです。
今回は、子育て中の理学療法士が非常勤(パート)で働くメリットとデメリットについて解説しました。
パート勤務の一番のメリットは、時間に余裕が生まれる点です。
家族との有意義な時間を大切にしたい人、心身ともに無理せず元気に働きたい人にはとてもおすすめな働き方です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。