
病院勤務の理学療法士(経験8年目)。『理学療法士が自分らしく働く』をコンセプトにNICOJOBを運営。信頼できる情報発信を心がけています。
〉Twitter(@nicofamily25)
\ ご覧いただきありがとうございます /
病院勤務の理学療法士(経験8年目)。『理学療法士が自分らしく働く』をコンセプトにNICOJOBを運営。信頼できる情報発信を心がけています。
〉Twitter(@nicofamily25)
いま働いている病院がブラックすぎて辞めたい。このまま働き続ける意味があるのかな?
こんな悩みにお答えします。
いま働いている病院がブラックで辛い
もっと待遇の良い職場へ転職したい
本記事では、理学療法士のブラック職場の特徴と見分け方、ブラック職場を抜け出すためにすべき行動について詳しく解説します。
自分のためにも今すぐブラック職場から逃げ出すための行動をはじめましょう!
病院勤務の理学療法士(経験8年目)。『理学療法士が自分らしく働く』をコンセプトにNICOJOBを運営。信頼できる情報発信を心がけています。
〉Twitter(@nicofamily25)
では早速、理学療法士にとってのブラックな病院や事業所の特徴8選を紹介します。
1つでも当てはまればブラック職場確定というわけではないですが、いくつも当てはまる職場には注意が必要です。
よくあるのが事前の情報収集や書類作成は業務時間に含まれていないパターン。
これは間違いなく業務の一環です。
ひどいところだと残業させないように、先にタイムカードを切らせる職場も・・・
結局、残った業務はサービス残業。もし残業代が出るにしても、必要のない残業が多いのもブラック職場の判断の一番の決め手です。
有給休暇は会社員の権利です。合理的な理由なく有給を断ることは労働基準法違反です。
病院側は人員が少なく運営に支障が出る場合であれば有給取得日の変更依頼はできますが、有給を取らせないのはNGです。
有給取得率は必ずチェックしておきたいね!
「利用者さんにも都合があるから~」と強制的にシフトを組み込まれ、休憩時間なし。
これはブラック確定です。
休憩時間は労働基準法で次のように規定されています。
労働時間 | 必要休憩時間 |
---|---|
~6時間 | なくても可 |
6時間超~8時間 | 45分以上 |
8時間超 | 60分以上 |
特に、訪問リハは昼休憩が変則的になりがちですが、上記の休憩時間の確保は会社の責務。
移動時間を除き、しっかりと休憩時間が確保されているか確認しましょう。
上司や先輩が高圧的でいつも気を遣いながら仕事をしている、こんな職場に身を置くのは危険です。
パワハラ上司、いつもピリピリ張りつめた職場環境では、自分のやりたい仕事も出来ずストレスばかり溜まってしまいます。
精神的にやられてしまう場合もあるので特に注意!
若いスタッフがおらず、平均年齢が高めの職場は注意。
若手が何かしらの理由で離れていってる可能性が高いです。
時間外の勉強会や休日研修会に強制参加。それでもって、残業代やその他手当の支払いなし。
PT業界はやりがい搾取なんて言われますが、費やした時間に見合った報酬はきちんと受け取れる環境であるべきです。
院内の教育体制がきちんと整っていない職場にも注意が必要です。
最近ではゆるブラックなんていわれるようですが、残業もなく、上司も温厚で一見職場に不満なし。
しかし、教育体制もゆるくスキルアップの機会もなし。気づけば知識や実績もつかないまま、経験年数だけ過ぎていったなんてことになりかねません。
自分を成長させる場に身を置くことも大切だね!
ブラック職場の特徴が当てはまった人は、いますぐにでも今の職場を辞めて新しい環境を探すべきです。
ブラック職場にとどまり続けてもいいことなし!
ここでは、ブラック職場をいますぐにでも辞めるべき理由を紹介します。
人間関係の悪い職場、高圧的な上司、働いた時間に見合った給料も支払われない。こんな職場に身を置き続けると、心身ともに疲弊してしまいます。
最悪の場合は、心身に支障をきたしてしまいPTとして働きつづけることが出来なくなることも。
そんな職場からは早く抜け出してしまうべきです。
患者さんのために頑張りたい!スキルアップしたい!と意気込んで入職したのはいいけど、ブラック職場で次第にそんな気力がなくなってしまう。
ブラック職場で消耗してしまって自身の成長をストップさせるのはもったいない。
患者さんのためにも、自分のためにも、スキルアップできる環境に身を置いておくことは大切です。
自分に余裕がないと、目の前の患者さんや同僚に対して投げやりな態度をとってしまう可能性があります。
自分に余裕があってこそ、よりよいリハビリテーションを提供できる!
ブラック職場の環境が次第に当たり前になってしまい、自分もブラック化。これは避けたいです。
大切な社員を酷使させるブラック職場は、会社自体の将来性も危ういことが多いです。
過酷な労働環境の原因には、経営自体が悪い、ワンマン院長など様々ありますが、どちらにせよ社員より企業を優先させる環境はよろしくないです。
ブラック職場に身を置き続けることで、キャリアチェンジに乗り遅れてしまう可能性があります。
成長のない場に身を置き続けても、自分の成長がストップしたまま。
ブラック職場が辛い・・・どうしたらいい?
ブラック職場を抜け出すためには、転職してしまうのが一番手っ取り早いです。
職場の環境や人間関係を変えようと必死になるより、自分がその場から抜け出してしまおう!
働きながら次の転職先を探すのも良し。どうしても辛い人はスパッと退職してしまって、失業保険を受給しながら転職先を探すという選択も全然ありです。
転職活動で大切なポイントは次の3つ!
ここからは、ブラック職場の見分け方を【求人編】【職場見学編】【採用面接編】に分けてポイントを解説します。
まず、理学療法士の求人情報からブラック職場を見分る方法を解説します。
1つ目は、提示された給与が相場と比べ高すぎる・低すぎることはないか確認しておきましょう。
令和2年の理学療法士の平均年収は約361万円(月収およそ30万円)となります。※賃金構造基本統計調査 (令和2年賃金構造基本統計調査)
あまりに給与が低すぎると、仕事へのモチベーションが保てなくなる可能性もあります。
一方で、給与が高すぎるとそれだけの給与を支払わなければ人員が入ってこない職場である、または過剰な業務を強いられる可能性もあり注意が必要です。
2つ目は、常に人員募集をしていないか確認しておきましょう。
常に人員を募集=常に人手不足の可能性が高いです。
入職後に人手が足りず激務、休暇がとれないといったトラブルも多い。
人が定着しない病院(施設)はそれなりの理由があることが多いです。
複数のサイトで同時募集、経験者ばかり募集といった求人にも注意が必要です!
3つ目は、労働条件がきちんと記載されているか確認しておきましょう。
求人票からだけでは読み取れない情報もあるので直接確認するのが大切!
例えば、年間休日数が少ないとその分時間単価が安くなります。
年間休日数 | 休日実態 |
---|---|
105 | 週休2日のみ |
110 | 週休2日+正月お盆休暇 |
115 | 週休2日+正月お盆休暇+α |
120 | 週休2日+正月お盆休暇+月1回の公休 |
実際に時給に換算してみると、えっ・・こんなに低いのと驚くこともあるので注意して確認しましょう。
4つ目は、インターネットに悪い口コミがないか確認しておきましょう。
求人票の話しとは少し離れるのですが、実際に働いているスタッフや利用する人の口コミはブラック職場を選別する上でとても有益な情報源となります。
リハの口コミサイトは数少ないけど、以下のものが参考になるはず!
実際働く医療従事者の口コミが知りたい人は
≪ medico(メディコ)
利用者の口コミが知りたい人は
≪ Googleクチコミ
いいなと思う求人が見つかったら、必ず応募の前に職場見学をしておきましょう。
求人票からだけでは読み取れない、職場環境や働いているスタッフの雰囲気を感じとるためです。
1つ目は、職場の雰囲気とそこで働くスタッフの表情を確認しておきましょう。
見学のときに職場全体がなんとなく暗い雰囲気、スタッフが疲れ切った顔をしている、こんな職場には注意です。
病院全体が明るくスタッフの活気がある職場がいいね!
2つ目は、職場内がきちんと清掃されているか、備品や書類などがきちんと整理整頓されているかチェックしておきましょう。
患者さんや利用者さんのためにきちんと清潔を保つことは、医療介護現場にとってとても重要です。
職場全体の余裕があるかの判断にもなるね!
3つ目は、働いているスタッフの年齢層に偏りがないか確認しておきましょう。
こんな職場は、若手や女性にとって働きにくく、離職率が高い職場である可能性があり注意です。
4つ目は、スタッフ間で叱責する声が聞こえてこないか確認しておきましょう。
上司が部下を必要以上に叱責するような職場はNG!
職員を大切にしないブラック職場である可能性が高いです。
5つ目は、見学時の質問に対し好意的に返答してくれるか確認しておきましょう。
丁寧に対応してくれる職場は、入職後もきちんとオリエンテーションや教育を実施してくれる職場である可能性が高いです。
きちんとコミュニケーションをとれる職場は、入職後も働きやすいよ!
採用面接でもブラック職場かどうかの見極めは可能です。もし、面接担当者とのやり取りの中で違和感を感じたら、内定後でも辞退できます。
1つ目は、面接後に即採用OK、「いつから働ける?」などと勤務を急かしてこられるようなことはないか注意しましょう。
慢性的な人材不足=人員の定着率が悪い可能性が高いかも・・・
その場ですぐ内定の返答をするのではなく、一度返答をする時間を貰って本当に良いのか考えてみることをおすすめします。
2つ目は、面接担当者の態度が高圧的ではないかという点に注意しましょう。
高圧的な態度はそこで働く職員を大切にしていないのかも
話し方が冷たかったり、質問に対して高圧的な返答をされるといった職場には注意が必要です。
3つ目は、求人票に書かれている内容と提示された条件に大きな相違がないか確認しておきましょう。
実際の給与例:月額35万円(基本給、諸手当含む) ※経験年数考慮
求人広告では高年収をアピール、ふたを開けてみれば住宅手当、皆勤手当、児童手当が全て含まれた額で全然高年収じゃないなんてことも。
求人に記載された条件と希望条件のすり合わせはしっかりと行っておきたいですね。
4つ目は、こちら側からの質問に対して好意的に明白な返答をしてくれるか注意しましょう。
例えば、
など、都合の悪いことは曖昧に返答。こんな職場には注意が必要です。
今回は、理学療法士のブラック職場の特徴と見分け方について解説しました。
「給料が低い」「残業が多い」「先輩からのパワハラにビクビクしながら働いている」
こんな人は、自分のためにも今の職場に居座り続けず、思い切って環境を変えてみることをおすすめします。
理学療法士のブラック職場脱出の最短経路は、転職サイトを活用することです。
\理学療法士におすすめの転職サイト/
転職サイト | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
![]() PTOTSTワーカー | おすすめNo.1!病院・クリニックの求人に強い 公開求人18,844件 | 公式サイト 〉詳細をみる |
![]() PTOT人材バンク | 実績豊富な老舗サイト!介護・小児分野の求人に強い 公開求人16,639件 | 公式サイト 〉詳細をみる |
![]() マイナビコメディカル | 大手マイナビ運営!転職サポートが抜群 公開求人11,058件 | 公式サイト 〉詳細をみる |
現状を変えるには、まず行動を
最後までご覧いただき、ありがとうございました。